餌付けをしている人が近所にいると野良猫が集まってきます。そんな野良猫たちが自分の庭に侵入し、毎日、糞やおしっこされると大変です。野良猫には、縄張りがあり、そこに自分のニオイをつける習性があります。いくら野良猫を追い払っても庭荒らしや糞被害が続く場合、あなたの敷地はすでに猫の縄張りになっているのです。対策をしないといつまでも糞被害を受け続けることになるでしょう。
野良猫を室内飼育の家猫にする
野良猫の平均寿命は3年から4年とされ、飼い猫は10年に対し半分程度しかありません。理由は病気、交通事故、野良生活での多大なストレスが考えられます。野良猫は病気の可能性があるので、家で飼う前に、動物病院での診察は必須です。人に感染するだけでなく、他の動物にも影響がないようにしなければなりません。野良猫は非常に警戒心が強いので、捕獲してからしばらくはケージの中に入れ、慣れたころに室内に開放するといった方法が一般的に取られています。家猫でもそうですが、放し飼いにすると、住宅地だとどうしても他の家の庭に入り込むなどして迷惑をかけてしまいます。放し飼いの家猫は野良猫と同様に撃退の対象になるのは当然です。他人に迷惑をかえないためには、飼うなら室内飼育を徹底すべきでしょう。
おすすめの野良猫忌避剤
野良猫撃退方法に関する考察
野良猫の行動様式について
野良猫にGPSを装着して行動範囲を調べた研究がある。それによると時折遠出はするものの、猫の家の近辺にいる割合が圧倒的に長い。その狭い範囲内に、猫にとってのトイレや餌をとる場所が決まっていると思われる。そもそも、野良猫が繁殖しないようにするのが、重要であるが、不運にも、その狭い範囲内に位置する人家は、猫にとってのトイレにされてしまうリスクがある。自分の庭をトイレにさせない方策は、近隣住民間の知恵比べといえよう。トゲトゲシートを置くなどの物理的な方法というものは、猫にとっては不快さはないので、猫を遠ざけることはできない。寄り付かなくさせるには、猫にとってどうしようもなく生理的に不快感を与えるものである必要がある。それが超音波である。
猫の発情期
猫は季節発情動物といわれる動物であり、日照時間が発情期に関係します。一日の日照時間が長い1~9月を繁殖期とし、この期間に何度か発情を繰り返します。猫が妊娠してから出産するまでに要する時間は、おおよそ2ヶ月程度です。1~9月の間に発情期を迎えますが、オス猫のピークは春頃なので、やはり立春から春先あたりに妊娠し、春から梅雨入り前に生まれる仔猫が多くなります。野良猫、飼い猫に限らず、発情期には以下のような特徴が現れます。
オス猫の場合
・尿スプレーをする
・外に出たがる、または脱走する
・攻撃的になる
・オス同士のケンカが増える
・食欲不振
メス猫の場合
・人間の子どもの声のような大きな鳴き声を出す
・カラダを仰向けにしてごろごろと地面に擦りつける
・外に出たがる、または脱走する
・いつも以上に甘えてくる
・下半身を高く持ち上げ、腰のあたりに触れたり撫でたりすると反応する
・食欲がなくなる
オスの飼い猫がメスの野良猫をはらませ、野良猫を増やすことも考えられるのです。繁殖を望まない場合は、去勢手術を受けることが、野良猫増加を抑制することにつながります。
防犯砂利
踏むと音が出るので防犯にも効果があります。野良猫退治にも効果があります。
自治体の野良猫対策
多くの自体体で飼い主のいない猫(野良猫)の対策に乗り出していて、野良猫撃退方法をいろいろと紹介している。どれかひとつでなく複合的に組み合わせることで効果は増すと思うので、いろいろ試してみてください。
名称
|
方法
|
食用酢
|
食用酢をスポンジや布にしみこませて通路に置く。
|
木酢液
|
木酢液を散布するか空き缶に入れて通路に置く。
|
漂白剤
|
塩素系漂白剤を希釈してスポンジや布に染み込ませて通路に置く。
|
におい系のミックス
|
木酢液、レモンバームの葉、トウガラシをミックスし、1~2日寝かせて散布する。
|
タバコの吸い殻の浸し液
|
タバコの吸い殻をほぐしてから水に浸し、吸い殻を取り除いてそれを散布する。
|
コーヒー粕
|
コーヒー粕を散布するか吊るす。
|
どくだみ茶等の茶殻
|
どくだみ茶等の茶殻を散布するか吊るす。
|
ニンニク
|
ニンニクを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊るす。
|
トウガラシ
|
トウガラシを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊るす。
|
お米のとぎ汁
|
とぎ始めの濃い汁を散布する。
|
ミカン等柑橘類の皮
|
ミカン等の柑橘類の皮を、目の細かい袋に入れて吊るす。
|
カレー粉等香辛料
|
カレー粉等の香辛料をまく。
|
ゼラニウム
|
ゼラニウムの鉢植えを置く。
|
ハーブ類を植える
|
レモングラスやルー等のハーブ類を植える。
|
市販の忌避剤
|
ペットショップやスーパー等で販売している。
|
大きな石
|
大き目の石を通路に置く。
|
防犯砂利・尖った石
|
上を歩くと音がする。猫の侵入口尖った小石をまく。
|
水をまく
|
ホースで水をたっぷりまいて、土を十分に湿らせる。
|
水鉄砲など
|
できるだけ人の姿を見せないように水をかける。
|
枯れ枝
|
枯れ枝を一面に敷く。
|
ガムテープ
|
ガムテープを輪(粘着面を外側)にして通路等に置く。
|
割り箸
|
割り箸を通路や花壇等に立てておく。
|
EM菌
|
EM菌(微生物分解促進剤)をまく。
|
卵の殻
|
卵の殻を荒く砕いてばらまく。
|
とげ状シート
|
通路及び飛び上がる場所の足元に敷く。
|
園芸用の灰
|
園芸用の灰をまいておく。
|
網戸用の網・フェンス用の網
|
糞をする場所に敷き、四隅を石等で押さえる。
|
センサー感知ブザー
|
センサー感知のブザーにより、猫が通るとブザーが鳴る。
|
センサー感知超音波
|
赤外線センサーにより猫が通ると自動感知し、猫の嫌う超音波を発生させる。
|